エンジニアが転職して後悔するパターンと転職で失敗しないための対策とは?
2023/09/22
【SES初心者は要チェック!】エンジニア派遣の仕組みと雇用形態の種類について
IT業界はほかの業界と比べると人材の流動性が高く、働き方の選択肢が多い傾向があります。その代表的な例は派遣会社から派遣されているエンジニアであり、一緒に働いているメンバーがそれぞれ異なるSESや派遣会社に所属していることは珍しくありません。客先常駐歴の長いベテランエンジニアであれば、このようなエンジニア派遣の仕組みついてはすでにご存じでしょう。
しかし、SES企業や派遣会社で就業経験がない場合、エンジニア派遣のシステムがイマイチよくわからないことが多いのではないでしょうか。
そこで、今回は主にSESエンジニアとして働くことを検討している方に向けて、エンジニア派遣の仕組みや派遣の雇用形態の種類について解説します。
そもそもエンジニア派遣とは?
派遣という働き方は一見すべて同じように見えますが、雇用形態は数種ありますし、具体的な契約の中身も異なります。
まずは派遣労働の基礎から一歩ずつ理解していきましょう。
派遣とは、労働者が派遣会社(派遣元)と雇用契約を結び、紹介された(派遣契約を結んだ)クライアント企業(派遣先)で就業する働き方です。
つまり、給与は派遣会社から受け取りつつ、実際には別の企業で働くことになります。
上記をふまえると、エンジニア派遣とは「派遣会社(派遣元)のエンジニアスタッフをクライアント企業(派遣先)に派遣して、労務(技術)を提供すること」を指し、世間では派遣会社からエンジニアを派遣してもらうサービスのことを一括りに「エンジニア派遣」と呼んでいるのです。
エンジニア派遣の仕組み
次にエンジニア派遣の仕組みについて見ていきましょう。
エンジニア派遣が必要になるのはなぜ?
企業がWebサービスやシステムやなどを開発する際は開発に必要となる技術・知識・経験を持つエンジニアが必要になりますが、常にすべてを自社でまかなえるわけではありません。
未経験の新人を教育して一人前のエンジニアに育て、人材不足を補填できるようになるまでには時間と費用がかかりますし、技術と経験がある即戦力エンジニアを正社員として採用して雇用し続けるには費用がかかり過ぎる。しかし、開発プロジェクトを中断するわけにはいかない――。
このようなとき、”助っ人”のような役割で登場するのがエンジニア派遣のサービスなのです。
エンジニア派遣の仕組み・ビジネスモデル
人手不足で困っているクライアント企業から「エンジニアが足りない。派遣してほしい」と依頼された派遣会社は人材の要望を聞き、派遣会社に所属する人材の中からオーダーにスキルマッチするエンジニアを集めてクライアント企業へ派遣します。
派遣会社による人材の提供→派遣スタッフによる労務の提供→クライアント企業による派遣料の支払い→そして最後は派遣会社によるエンジニアへの給与支払い。このサイクルがエンジニア派遣の仕組み、ビジネスモデルなのです。
派遣という働き方はエンジニアの生活を不安定にする?
派遣という就業形態とビジネスモデルには「労働者の収入や生活を不安定にする」「スキルアップできない」といった批判がつきものですが、エンジニア派遣についてはそうとも言えません。
なぜなら、エンジニア派遣には派遣会社の正社員として働いているエンジニアが在籍し、高いスキルがあれば仕事の質・量ともに恵まれ、比較的高い年収を得られることも珍しくないからです。
では、「クライアント先に出向いて働く派遣エンジニアであるにもかかわらず、実体は派遣会社の正社員」とはどのような存在なのでしょうか。
その答えは「登録型派遣」と「常用型派遣」というエンジニア派遣の雇用形態の違いにあります。
エンジニア派遣の雇用形態の種類
エンジニア派遣には次のような2種類の雇用形態に大別され、同じ派遣として働くエンジニアでもその内容(働き方)は大きく異なります。
登録型派遣
「派遣会社の派遣スタッフ」と聞いて多くの方が思い浮かべるのが、この登録型派遣です。
登録型派遣はエンジニアが派遣会社に登録し、派遣会社と期間を定めて雇用契約を結ぶ雇用形態です。つまり、雇用期間はエンジニアがクライアント企業に派遣されている期間(有期雇用)です。ですから派遣されていない間は派遣会社からの給与が発生しません。
また、派遣スタッフに業務上の具体的な指示を与えるのはクライアント企業(派遣先)です。
常用型派遣(アイ・ディ・エイチのSES事業はこれに該当)
常用型派遣は、派遣会社と期間を定めずに雇用契約を結ぶ雇用形態です。
無期雇用となるので、特段問題がなければ派遣会社が定める定年まで勤められます。
また、常用型派遣の場合の雇用主はあくまで派遣会社です。エンジニアとクライアント企業との関係は準委任契約であるため、業務上の具体的な指示を与えるのは雇用主の派遣会社である点も特徴。
そして、クライアント企業へ派遣されていない間(待機期間)も派遣会社からの給与が発生します。
この常用型派遣でエンジニアを無期雇用し、クライアント企業に人材を提供している代表的な企業の例はSES(システムエンジニアリングサービス)であり、所属エンジニアを正社員として雇用していることが多いです。
以上から、求人サイトに掲載されている求人票をチェックする際、客先常駐としながらも雇用形態が正社員となっている場合は常用型派遣のSES企業であると見て間違いないでしょう。
前述した「クライアント先に出向いて働く派遣エンジニアであるにもかかわらず、実体は派遣会社の正社員」とは、多くの場合SES企業から派遣されたエンジニアのことを指すのです。
登録型派遣と常用型派遣、それぞれのメリット・デメリット
登録型派遣と常用型派遣の概要は上記の通りですが、それぞれの概要をチェックしただけではわからない、次のようなメリット・デメリットがあります。
登録型派遣のメリット・デメリット
<メリット>
・ライフスタイルやライフステージに合わせて自由に働ける
登録型派遣で募集されている仕事は契約期間が比較的短期であったり、勤務時間を選べたりするものが多く、「数ヶ月だけ働きたい」「育児と両立させるため時短勤務したい」といった希望が叶いやすい傾向があります。
結婚や出産・育児、介護をはじめ、移住や副業なども含めたライフステージ・ライフスタイルに合わせて仕事を選ぶ自由がある点は、登録型派遣の大きなメリットです。
・いろいろな職場を経験できる
前述の通り、登録型派遣の仕事は契約期間が短いものが多いうえ、登録型派遣のスタッフが同じ職場で働けるのは最長3年です。つまり、長期の仕事であっても3年で職場を変えられるので、一つの場所にとらわれず、いろいろな職場で経験を積みたい方にとってはメリットです。
<デメリット>
・責任ある業務を任されにくい
クライアント企業の正社員に比べ優先度が低いうえ、派遣期間に上限があるため、責任ある業務を任されにくい点はデメリットです。キャリアアップをしたい方は、ある程度スキルが身に付けた後に正社員へステップアップすることをおすすめします。
・環境がリセットされる
原則、派遣期間には3年の上限があるため、その度に環境がリセットされてしまいます。いろいろな職場を経験したい方にとってはメリットとなりますが、腰を据えて働きたい方にしてみれば職場が変わる度に新たな人間関係や職場環境に慣れる必要があるため、ストレスが溜まりやすく、デメリットの側面が強くなります。
・収入が安定しない
不況やクライアント企業の業績悪化、事業再編などの理由でクライアント企業から派遣会社への依頼がなくなった場合(いわゆる派遣切り)、「仕事がある間だけの雇用」が前提となっている登録型派遣では収入が途絶え、安定しません。
常用型派遣のメリット・デメリット
<メリット>
・雇用と収入が安定する
常用型派遣は派遣会社を雇用主とする無期雇用であり(多くの場合は正社員雇用)、クライアント企業から人材提供依頼がなくなった場合でも派遣会社に雇用され続け、待機期間中も給与が発生します。(待期期間中の給与額は所属する派遣会社によって異なります)
雇用と収入の安定は常用型派遣の大きなメリットと言ってよいでしょう。
・長期にわたり同じ職場で働いてスキルアップできる
登録型派遣の場合、同じ職場での勤務は最長3年ですが、常用型派遣の場合はこのような期間の制限がありません。そのため、同じ職場で長期間働いて着実にスキルアップできます。
・派遣会社によってはボーナスや各種手当が支給されることも
エンジニアを自社の社員として雇用する常用型派遣の場合は通常の会社員と同じようにボーナスが支給されることがありますし、派遣会社内でマネージメントを担当する役職に就いたり資格を取得したりすれば、それぞれに見合った手当を受け取れることもあります。
<デメリット>
・派遣会社によっては派遣先を選べないことがある
常用型雇用において指揮命令権を持つのは派遣会社であるため、場合によってはエンジニアがクライアント企業(案件)を選べず、自身のスキルや希望する条件に合わない仕事に従事しなければならないことがあります。
※なお、アイ・ディ・エイチではエンジニアの意思と意欲を最大限に尊重するため、案件の自由選択制を採用。会社都合の強引なアサインはありません。
・スキルや経験によっては想定より給与が低くなることがある
エンジニアは高いスキルが求められる技術職なので、ほかの職種より給与水準が高くなる傾向にあります。しかし、スキルや経験が乏しい間は単価の低い案件にしかアサインされないことも。
エンジニア派遣で働くなら登録型派遣と常用型派遣、どちらがいい?
エンジニア派遣の基本構造は、エンジニアを派遣会社からクライアント企業へ派遣して労務(技術)提供することにあり、これは登録型も常用型も同じです。
ならば、いざ、どちらか選ぶことになった場合、どのような基準でもって判断すればいいのでしょうか。
次に挙げるのは登録型と常用型、それぞれに向いている人の特徴です。
登録型派遣に向いている人
これから先に大きなライフイベントを控えている人
結婚や出産・育児、介護など今までの生活が大きく変わるようなライフイベントを控えている方は、比較的融通が利きやすい登録型派遣の方が無理なく働けるかもしれません。
クライアント企業は自分で選びたい
勤務地や業務内容、企業規模などへのこだわりが強い場合は、エンジニア自らクライアント企業を選べる登録型派遣がおすすめです。
一箇所にとどまりたくない人
社風や勤務地、人間関係などを定期的にリフレッシュし、一箇所の職場にとどまらない働き方を望む場合も登録型派遣がおすすめです。ただし、職場が変わる度に給与が変動する可能性がある点は留意しておきましょう。
常用型派遣に向いている人
生活を安定させたい人
派遣会社の社員になるなど、雇用状態や収入を盤石なものにし、生活全体を安定させた人は常用型派遣が向いています。
実際、フリーランスや登録型派遣で問題なく働けている方でも結婚やお子さんの誕生を機に、SESのような常用型派遣会社に転職する方がいらっしゃいます。ただし、転職する企業によっては以前より悪い条件になってしまう可能性があるため、会社選びには注意が必要です。
スキルを磨きたい人
常用型派遣では就業期間の定めがないため、一つの職場で比較的長く勤められます。
スキルを磨きたい方はじっくり業務に取り組める常用型派遣がおすすめです。ただし、常用型派遣であっても何らかの事情で案件が終了してしまう可能性があることは、あらかじめ認識しておきましょう。
将来マネージメントに挑戦したい人
登録型派遣の場合はその性質上、マネージメントを経験できることは稀ですが、常用型派遣であれば長期就業が予定されている案件でPMやPLなどのマネージメント職に挑戦できるチャンスがあります。もちろん派遣会社が保有する案件や社内の制度によりますが、基本的に補充要員としての色が強い登録型派遣と比べるとその可能性は断然高いでしょう。
将来を見据えた“賢い働き方の選択”で長く活躍できるエンジニアを目指しましょう
多様な働き方の最大のメリットは自由度の高さにあります。しかし、しっかりとしたキャリアを積み上げて長く活躍できるエンジニアを目指すのであれば、自由度ばかりを追い求めるわけにはいきません。
登録型派遣のような自由な働き方もいいですが、一定の時期は事業会社や常用型派遣で強固なスキルが身に付く働き方をしてみるのも手です。
エンジニアの方が転職を考える際は、将来を見据えた“賢い働き方の選択”を意識していきましょう。
【アイ・ディ・エイチでは従来のSESにありがちな「会社都合のアサイン」や「不透明な評価制度」「面倒な帰社日」が一切ありません。ストレスフリーな環境とご希望に合った案件で、のびのびスキルアップしながら長く、安定したエンジニアライフを送りませんか?エントリーは随時受付中です!】
新着ブログ
フロントエンドエンジニアもAWSを習得するべき理由とおすすめサービスについて
AWSとは何なのか?サービス概要とできること、導入事例などの基礎知識を現役エンジニアがわかりやすく解説
NFTとは何なのか?将来性やNFTエンジニアに必要なプログラミング言語・スキルも解説
現役エンジニアが「稼げるプログラミング言語」をランキング形式で紹介!新しい言語を学ぶ際の注意点も解説
炎上プロジェクトが発生する原因と特徴、上手く逃げる<撤退する>方法を現役エンジニアが解説
【SES営業】現役コーディネーターに転職した理由や向いている人の特徴、やりがい、気になる年収についても聞いてみた!
【エンジニアの職位・PLとは?】PLの仕事内容や役割、PMとの違い、チームをマネージメントするコツを解説
ママエンジニアが語る1日のルーティーンと仕事と子育て両立のコツ、現在と将来のキャリアとは?