Java初心者が挫折しない勉強法|独学・教材・レビュー活用のベストプラン
2023/12/01
【SESで年収800万円超】平均年収の2倍を実現したエンジニアのキャリア戦略

Last Updated on 2025年10月20日 by idh-recruit
日本のIT業界を支える仕組みとして、多くのエンジニアが活躍するSES。
必要なときにスキルと人員を確保できる柔軟性と、安定した正社員雇用を両立した日本独自のシステムです。
一方で、下請け構造ゆえに「SESでは稼げない」といわれることもしばしば。
では、本当にSESでは高収入を得られないのでしょうか。
今回は、当社アイ・ディ・エイチに所属し、年収800万円を超えたSESエンジニア・Hさんの事例をご紹介します。平均年収400〜500万円とされる中、Hさんはどのようにして高収入を実現したのか――その軌跡をたどります。
【Hさんのプロフィール】
Java、PHPをはじめ複数の言語を操る業界歴20年超のバックエンドエンジニア。システムの設計からプログラミング、保守運用、PMまで幅広く経験し、得意とするのはLaravelを使った開発。
”どんな立場からみても効率良く、使いやすい高品質なシステムを構築する”をモットーに仕事をしつつ、趣味や娯楽もバッチリ楽しむエネルギッシュなエンジニアライフを送っているそう。
Contents
【SES前夜】独立系SIerで激務の日々。若手エンジニア時代の年収は300万円台
――HさんがITに触れたのはなんと小学生の頃。一般家庭にパソコンがあること自体珍しかった時代にパソコンと出会ったHさんは「将来はこれ(PC)を仕事にしたい」と決意。以降もその志が消えることはなく、高校は情報処理科へ進学しました。卒業後は独立系SIerに就職し、エンジニアとしてのキャリアがスタート!念願叶って希望の職業に就けたHさんを待ち受けていたのは……
Hさん:過酷な労働環境でした。時代は90年代後半。IT革命の波がいたるところに押し寄せていましたから、入社早々忙しい社会人生活が始まったのです。急激なIT化で仕事は大量にあるのにもかかわらずエンジニアの数は今より断然少ない状況でしたから、終電帰りや家に帰れない日も珍しくありませんでした。
ですから、働き始めて10年間は非常につらかった記憶があります。業務をこなせるスキルがあっても、あまりに激務だと本来楽しいことも楽しくなくなりますし、年収も300万円程度。色々なことを学び、経験できましたが、これでは割に合いません。年収アップのために頃合いを見計らって退職しました。
【SES転職のきっかけ】独立系SIerからSESへ。年収400万円台にアップ
――Hさんが次に選んだ職場はSESです。年収アップが目的の転職であり、実際に年収は100万円以上アップしましたが、それで仕事の悩みが解決できるほど話は単純ではありません。そこには古いタイプのSESにありがちなデメリットがあったからです。
Hさん:確かに年収は上がり労働環境も多少は改善されました。
ですが、転職先企業はエンジニアにとって大きなデメリットとなる制度が2つありました。
1つ目は案件を選べないことです。スキルに自信があったので、できれば興味を持てて、かつ自分のスキルを活かせる仕事がしたかったのですが、ここではそれが叶いませんでした。SESは多くのエンジニアを派遣して稼働率を維持しなくては利益になりませんから仕方がない部分もありますが……。
2つ目は給与体系が年功序列だったことです。これも案件が選べないとの同様、ある程度はわかっていたことですが、徐々に納得できなくなってくるんです。「こちらのスキルは上がっているのに、なぜそれが年齢を理由に評価されないのか」と。今でこそ、エンジニアのスキルを「案件単価の○○%を給与に還元」という形で比較的高く評価してくれるSESが増えてきましたが、当時はそのような給与体系のSESは少なかったですし、現在も年功序列を基礎とする古いタイプのSESが存在します。
……私にとってこのSESへの転職は、日本のIT業界が抱える課題、日本のエンジニアの労働環境や待遇、今後のエンジニアとしてのキャリアについて改めて深く考えさせられる機会になりました。
新卒からの激務の日々が徐々に明けてわかった”業界の闇”。
薄々気付いてはいましたが、身に染みて理解したのはこの頃です。
SESエンジニアからフリーランスへ転身。自由と引き換えに年収500万円台
――ベテランエンジニアの域に入ろうとしていたHさんが次に求めたのは「自分が納得できる年収と仕事内容」。スキルと知識、経験を備えた今だからこそ手に入れられるこの2つを獲得してもっと自由に楽しく働くために選んだ道は、誰もが一度は憧れる“あの働き方”でした。
Hさん:「もっと稼ぎたいし、やりたい仕事だけをやりたい」。
この希望を叶えるために選んだのはフリーランスのエンジニアです。結果はというと……独立した当初は本当に理想的な働き方ができていました。やりたい仕事だけやるどころか、働きたいときだけ働くという、今振り返ってみたらとんでもなく自由な働き方だったにもかかわらず、年収はSESエンジニア時代より100万円アップの500万円。多趣味な私は空いた時間に、思う存分自由を謳歌しました。
そう、このときは……。―
【SES離脱後の現実】フリーランス生活が暗転。2ヶ月間の無収入期間
――独立後、Hさんはしばらく悠々自適なフリーランスライフを送っていましたが、長くは続きませんでした。ある案件のプロジェクトが終了した後、次の案件がなかなか決まらず2ヶ月間無収入の状態になってしまったのです。
Hさん:フリーランスをやっていると、仕事の話が来ても業務内容や単価が微妙な案件が続く、そんなタイミングが悪い時期に突入することがあります。
しかしこちらの生活はそんなタイミングなど関係なく続きますから、何もしなくてもお金がかかります。フリーランスの怖さはこんなところにあるわけです。エンジニアに必要とされるスキルや知識、経験は十分あると自負している私でも、さすがに2ヶ月間無収入の状態は焦りました。
「このままではいけない。どうにか現状を打破しなければ」。
この焦りをバネに、引き続きフリーランスエンジニア向け案件のほか、再就職目的での転職活動も視野に入れ、仕事探しに本腰を入れ始めました。
【SESで年収800万円超】スカウトを機に転職し、高還元SESでキャリアを再構築
――「納得できる年収で、比較的自由な働き方ができる企業なら」との条件のもと、企業への再就職も視野に入れたHさんは某転職サイトに登録。これが現在につながる大きなきっかけになりました。
Hさん:転職サイト経由で当社の伊藤社長から直々にスカウトのメールをいただきました。詳しく話を聞いてみると、「給与は年功序列ではなくスキル見合い」「案件は自由に選べる」「イベントは自由参加」……と自分が理想としていた条件が揃っていたので割と早く入社を決めました。
転職はすぐに決断せず、できる限り時間をかけて検討した方がいいとの意見がありますが、今回は直感で決めた部分も大きかったです。
その結果、現在は好きな案件だけを選んで働きながら、年収は800万円を超えています。
激務、疲労、つかの間の自由、無収入……と紆余曲折を経てようやくたどり着いた場所がここで本当によかったと思っています。
SESで年収800万円を達成して得た学び
――国税庁が令和4年に発表した「民間給与実態統計調査結果」(令和3年度分)によれば、年収800万円を超える給与所得者は全体のわずか9.7%。給与所得者の平均年収は467万円(男女合計)ですから、年収800万円台は高収入です。
Hさんはそんな高収入を実現した一人ですが、年収がグッと上がったことによって生活はどう変わったのでしょうか。
Hさん:それほど変わりません。以前より趣味や余暇に使えるお金が少し増えたくらいで。ただ、私は好きな仕事をして、納得できる十分な給与がもらえている……これほどの幸せはありません。
ですから、年収800万円に到達して得たものは何かと聞かれれば、私は「経済的・精神的に安定した生活」と答えます。
世の中には年収800万円以上、1000万円以上の人はごろごろいるものですが、私のようにワークライフバランスが保たれているパターンは少ないでしょう。通常、年収が増えれば増えるほど激務だったり、何かと心配事が多かったりするからです。
SESで年収を上げるための具体的な戦略とポイント
一昔前と比べると、SESエンジニアの労働環境はだいぶ改善されましたが、給与・年収の評判は未だに芳しくないのが現状です。その一方、HさんのようにSESエンジニアの平均年収(400万円~500万円程度)を大きく上回るエンジニアも存在します。つまり、”やり方”によってはSESでも十分稼げるのです。
では、具体的にどうすればSESにいながら年収を上げられるのでしょうか。
Hさんは長年の経験から次のように語ります。
Hさん:まずは、かつて私が所属していたような年功序列型のSESは避け、スキル見合いのSESを選びましょう。年功序列型ではいくら個人で努力してもそれが評価・年収につながりにくいからです。そして、そのようなSESに入社した後は、入った現場で職域を広げる努力をしてください。
フロンドエンドエンジニアであればバックエンドもできるようになる、プログラマーであればSEもできるようになる……といった感じです。任せられる仕事が多ければそれだけ頼りにされ、単価アップにつながります。そして、参画することになった業界のことも熱心に勉強してください。特定の業界についてよく知るエンジニアは高く評価される傾向にあります。
SESについては賛否両論ありますが、私は正社員の安定とフリーランスのような自由な働き方の両方を実現できるシステムだと思っています。もちろん、エンジニアの待遇や労働環境、将来をしっかり考えてくれるホワイトなSESに限りますが。
関連記事はこちら
これからSESでキャリアを築くエンジニアへ。年収アップの鍵は「選択」
――かつて経験した激動の時代からは想像もつかないほど充実した社会人生活を送っているHさんは、長いIT業界歴を振り返りつつ、これから、そして現在SESで働くエンジニアの皆さんにこのようなアドバイスを送っています。
Hさん:興味がない、または自分のスキルに合わない案件にアサインされないSESを選ぶことも重要なポイントです。私の経験上から言うと、エンジニアはただでさえ病む要素が多い仕事ですから、少しでもストレスを軽減できる現場を選んだ方がいいに決まっています。
また、還元率が低いからといって必ずしもブラックSESだとは限りません。エンジニアから集めたマージンで福利厚生や研修を充実させている場合だってあるからです。
皆さんが今後のエンジニアライフで重要視することは何でしょうか。この点についてこれといった答えが出ない場合は直感でSESを選ぶ手もアリです。
私がアイ・ディ・エイチへの入社を決めたときもそうでしたが、こうした直感に任せた方が上手くいくこともあります。ネットで色々調べたり、友人・知人に相談したりするのもいいですが、最後に決めるのは自分自身ですし、自分で決めて行動したことなら後悔も少なくて済むでしょう。
エンジニア経験者であれば、IT業界に存在する”いい直感”と”悪い直感”が肌感覚でわかるはずです。
アイ・ディ・エイチでキャリアを一歩前へ。
「SESでもスキルを正当に評価されたい」「成長できる環境で働きたい」方は、
中途採用ページをご覧ください。