応募する
Blog

ブログ

Work

2023/12/08

SESでリモートワークできる案件・できない案件の特徴、リモートワーク案件に参画する方法とは?

「SESはリモートワークできない」との声がありますが、実際はどうなのでしょうか。
今回は、SESでのリモートワークの可否をはじめ、リモートワークできる案件・できない案件、リモートワーク案件に参画するための方法について解説します。

【この記事を書いた人】
<hide>
情報系工学部の大学を卒業後からIT業界で仕事を続けている経歴10年以上のエンジニア。
案件自由選択制SESという様々な経験と幅広いスキルを追及できる働き方と、お客様とHappy-Happyの関係を築きたいという理念に共感してIDHに転職。
これまでWeb系エンジニアとしてフロントエンドからサーバーサイドまでJava、Ruby、Pythonを中心に設計、プログラミング、テストまで幅広く担当し、通信インフラ、広告配信、人材派遣業、金融、ECサービス、IoTなど数多くのプロジェクトを経験。

そもそもSESエンジニアはリモートワークできるのか?

結論としてSESエンジニアはリモートワークできます
新型コロナウイルス(COVID-19)が流行する2020年以前は「プロジェクトメンバー間のコミュニケーションが難しくなる」「パソコンの社外への持ち出しや自宅からの遠隔操作はセキュリティ上の問題がある」といった懸念があったため、SESエンジニアのリモートワークは難しいとされていました。
こうしたことから、SESエンジニアのリモートワークは限られたごく一部の案件のみ可能でしたが、新型コロナウイルスのパンデミックにより出勤を抑制して感染拡大を防止する必要が出てきたこと、緊急時の業務継続を図るうえでの有効な手段として政府からリモートワーク導入の協力要請があったことを受け、SESにおいても「リモートワーク可」とする案件が増えていきました。

同時に、ZoomやGoogle Meetなどの登場でコミュニケーションの問題が解決され、パソコンを外部に持ち出す際の取り決めや、VPNを導入してパソコンを遠隔操作する際のセキュリティ対策が強化されたことなども追い風となり、現在はフルリモートできる案件やリモートワークと出社を組み合わせたハイブリッドな働き方を採用している案件が多数あります

SESエンジニアがリモートワーク案件で得られるメリット

新型コロナウイルスの感染状況が落ち着き始めた後も引き続きリモートワークを希望する人が多く、なかにはリモートワークできる会社や職種、業界で働くために転職活動を始める例も見られるようになりました。
外出自粛期間が明けたにもかかわらず、家にこもりがちになりながらもなお、リモートワークを希望するエンジニアがいるのは次のようなメリットがあるからです。

ワークライフバランスを実現しやすい

ワークライフバランスとは、仕事と生活のバランスがとれている状態のことをいいます。
リモートワークは自宅で仕事をすることになりますので、通勤時間をカットできます。満員電車や複数回の電車乗り換えはエンジニアに限らずストレスのもとですから、リモートワーク可能ならしない手はありません。
また、通勤時間のカットによって個人の余暇時間を有効利用できるようになるので、新しい技術や資格取得の勉強など、自己研鑽の時間として使えるのはエンジニアにとって非常にうれしいポイント
激務になりがちなエンジニアでも業務の開始時間まで自宅で体を休められますし、子育てや介護など家族のことにもっと時間を割けます。しかも、地方にいながら単価の高い東京の案件にも参画できたりしますから(案件にもよりますが)、やはりリモートワークは多くのエンジニアにとってある種、理想の働き方なのです。

業務の生産性を上げられる

リモートワークでは通勤がなくなるため、交通機関の遅延や満員電車のストレスもなくなりますし、無駄に体力を消耗することもないので、心身の余裕をもって仕事にとりかかれます。これが結果的に良いパフォーマンスへとつながるのです
人によっては作業の途中で直接人から話しかけられることが少なく作業に集中できるとの理由でリモートワークを希望することもありますから、生産性を上げるという意味でもリモートワークはもっと注目されるべき働き方なのではないでしょうか。

技術以外のスキルも身に付く

エンジニアがリモートワークでコミュニケーションを取る手段として、チャットやメール、Web会議ツールなどがあります。
設計書やソースコードの内容を相手に説明する場合には対面ではなくパソコンの画面を共有して相手に伝えることもありますので、画面と音声のみで業務内容を分かるように共有するという「伝える力」、共有される側であれば「理解する力」が必要になります
その他にも、リモートワークの環境下で自分の判断で選択して行動できる「主体性」「積極性」「判断力」、周りの監視がない状態で自分に与えられたタスクをこなせる「自己管理能力」「集中力」、一人では解決できないことが起きた時に周囲に報告・連絡・相談できる「コミュニケーション力」なども必要になるので、リモートワークを続ければプログラミングや設計といったIT技術以外のスキルも身に付くようになるでしょう。

SESでリモートワークできる案件の特徴とは?

アイ・ディ・エイチでもリモートワーク案件は非常に人気が高く、それが目的で入社を決める社員も。
そんなリモートワークですが、SESに集まっているリモートワークには次のような特徴があります。

① 一定水準以上のセキュリティ対策を条件にリモートワーク可とする案件

SESのリモートワークではパソコンを扱うことが必須になりますので、セキュリティの事故を防ぐためのリスク対策が重要になります。
したがって、次のような一定水準以上のセキュリティ対策を条件にリモートワークを許可していることがあります。

・持ち出しパソコン紛失のリスクを考慮して暗号化ソフトを導入している
・リモートワーク経由では物理的に顧客情報を閲覧できない
・VPNや2段階認証など外部から簡単にアクセスできない
・持ち出しスマホ紛失のリスクを考慮して遠隔で端末の情報を初期化できる

コミュニケーションツールを活用しているクライアントの案件

プロジェクトメンバーといつでもコミュニケーションが取れるよう、SlackやChartwork、Teamsなどのコミュニケーションツールを活用できる案件はリモート可とされることが多いです。
音声通話があれば最低限リモートワークのコミュニケーションとしては成立しますが、これに加えてBacklog、Asanaなどのタスク管理ツールを導入してリモートワークでのタスクを“見える化”している企業もあります。

高レベル・経験豊富なプロジェクトメンバー中心の案件

リモートワークは出社したときのように近くで指示・指導できるわけではないため、手取り足取り教える必要のない、ある程度経験のあるエンジニアでなければ務まりません。
ですから、今までの経験と高いスキルでもって主体的に行動できるエンジニアが中心となっているロジェクトはリモートワーク可とする案件が多い傾向にあります。
もし、新入社員やIT未経験者が多い状況でリモートワークを行った場合、参画後のキャッチアップに時間がかかってしまい、ちょっとしたことで質問が飛び交って業務を進められなくなってしまいます。

SESでリモートワークできない案件の特徴とは?

では反対に、SESでリモートワークできない案件にはどのような特徴があるのでしょうか。

機密・機微情報を扱う案件

セキュリティ対策をしても対処しきれない機密情報や個人情報等、重要な情報を取り扱う場合はセキュリティの条件が非常に厳しくモートワークできない案件になります。
セキュリティが厳しい案件では、業務用パソコンを社外へ持ち出すことは禁止になりますし、リモートデスクトップ接続も禁止されている企業であればパソコンが必須のエンジニアの仕事が物理的にできないということになります。
出社して業務を行う際に外部とのネットワークが遮断されたスマホの持ち込みを禁止しているような機密情報を扱う金融系の案件や、外部持ち出し厳禁のドキュメントを管理しているような案件でもリモートワークは難しいと考えて良いでしょう

サーバを管理しているインフラエンジニアはAWSやGCPに代表されるクラウドで外部にサーバを操作できるため、セキュリティ対策をしっかり行えばリモートワークが可能ですが、外部からアクセスできないハードウェアを管理しているオンプレ系のインフラ案件の場合はサーバルームの中で物理的に何らかを操作する必要があるので、リモートワークができない案件になります

お客様との距離が近い案件

SESエンジニアの現場ではエンジニアだけでなく、取引先のお客様も常駐しているケースがあるのですが、現場でお客様とエンジニアが対面で密にコミュニケーションを取っているようなプロジェクトの場合はリモートワークの許可が下りないことがあります
そもそも、リモートワークが普及したのは新型コロナウイルスの感染予防がきっかけですから、感染するリスクが下がればリモートにする必要はないと考えるお客様がいても不思議ではありません。

SESエンジニアがリモートワーク案件に参画する方法とは?

先ほども説明したとおり、数あるSESの案件の中でもリモートワーク案件は非常に人気が高く、競争率もそれなりになります。

「次こそリモートワークで働きたい!」と考えている方は次の点を心がけて、SESのコーディネーターやお客様にアピールしましょう。

自己管理能力を身に付ける

リモートワークでは徹底した自己管理能力が求められます。理由は言わずもがな、基本的には自宅一人黙々と作業するからです。出社時のように人に見られているわけではありませんから、自宅という誘惑の多い環境で自身の行動をコントロールできる自己管理能力が必要になります。
リモートワークという働き方はエンジニアとお客様との信頼関係で成り立っているところがあり、どこで作業するにしても仕事に真面目に取り組むの大前提。業務に支障をきたすようなサボり癖がある人は原則NGとなります。

お客様との面談では自己管理能力が高いことをアピールしつつ、普段の生活でも予行練習として自宅でプログラミングや資格取得の勉強などを継続して自己管理能力を鍛えておきましょう。
自己管理能力がないままリモートワーク案件に参画してもすぐにだらけてしまい、思ったように仕事が進まないものです。

遠隔でのコミュニケーションスキルを身に付ける

リモートワーク案件ではプロジェクトメンバーとの間で報告・連絡・相談が必ずありますし、会議に入ることもありますから、遠隔でのコミュニケーションスキルが必須となります。
パソコンの画面を映しながら説明したり、担当箇所の質問をされたりすることも頻繁にあるため、リモートワーク未経験であれば面談の自己紹介や職務経歴の説明を通して遠隔でのコミュニケーションスキルが優れていることをアピールすると良いでしょう

また、リモートワークでは相手が直接見えないため、何か困ったことがあったときにチャットで連絡してもすぐにレスポンスが返ってこないことがありますので、待ち時間が多くなりがちです。この点、自主的に行動できるエンジニアであれば、レスポンスが返ってこないときでも代替のタスクを入れて無駄なく業務を行えるので、普段の生活・仕事でもいわゆる“指示待ち”のスタンスでいることはやめましょう

なお、一度リモートワークを経験してリモートワーク特有の働き方に慣れてしまえば、他のリモートワーク案件への参画率も上げられるので、リモートワーク経験がある場合はその経験も必ず伝えましょう。

高レベルの技術を身に付ける

リモートワークでは業務中に発生するトラブルを自力で解決できるレベルの高い技術を要求されることになります
自己管理能力やコミュニケーション能力はどんなに鍛えても目に見える形で本領発揮されるのは参画後になりますが、技術は資格やポートフォリオといった目に見える形で証明できるので、基本的なGitの使い方から最先端の技術まで日々インプットして、リモートワークでも出社時と変わりなく業務を行える技術を身に付けておきましょう。

まとめ

余談ですが、リモートワーク案件を続けていると健康を害することがあります。
長時間自宅にこもっていれば運動不足になりますし、朝の忙しさがなくなるため生活リズムが崩れることもあるでしょう。
しかし、それで健康に悪影響を及ぼしてしまうようであれば、リモートワーク案件を選んだ意味がありません。リモートワークを続ける場合は健康的な生活を心がけることも忘れないようにしてください。