ITエンジニアに営業力は必要?売り込みではない価値化スキルを解説
2023/11/03
エンジニアのMac vs Windows選び方ガイド【2025年最新】

Last Updated on 2025年11月20日 by idh-recruit
ITエンジニアにとって、PCは最も重要なツールの一つです。MacとWindows、どちらを選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、エンジニア向けにMacとWindowsの特徴を徹底比較し、あなたに最適なマシンを提案します。
開発効率やパフォーマンスが大きく変わるPC選びの参考にしてください。
Contents
Macの特徴と最新アップデート

まずはMacの特徴を、その歴史とともに見ていきましょう。
Macがたどってきた進化の過程を知ることで、現在の強みや得意分野が理解できます。
誰もが簡単に使える美しい製品
Appleの共同創設者の一人であるスティーブ・ジョブズのビジョンは、コンピュータを単なるツールから誰もが簡単に使える美しい製品へと変貌させることでした。
1984年に登場した最初のMacintoshは、革命的なグラフィカルユーザインターフェースを持つPCとして市場に衝撃を与えました。デザインの美学を追求する姿勢は、クリエイティブな人々を惹きつける魅力となり、現在でもこの分野での高い使用率につながっています。
一体化したハードウェアとソフトウェア
Appleは創業時から、ハードウェアとソフトウェアを自社で一貫設計してきました。この統合性の高さが、製品間のスムーズな連携を可能にしています。
特に、Final Cut ProやLogic ProといったMac専用のプロツールは、この統合環境の強みを活かしたもので、多くのクリエイターに支持されています。
Unix採用による安定性と柔軟性
2001年のMac OS Xの登場とともに、AppleはUnixベースのオペレーティングシステムを採用しました。これにより、Macは非常に高い安定性とセキュリティを手に入れ、開発者やエンジニアにとっても魅力的なプラットフォームとなりました。
Terminalからは、Unixの強力なコマンドライン機能を直接利用でき、多彩なハードウェアに対応可能な柔軟性も備えています。
Appleエコシステムの強力な連携
近年はMacだけでなく、iPhoneやiPad、Apple Watchといったデバイスが相互に連携し、データの共有や操作の一貫性を実現しています。
たとえば、HandoffやUniversal Clipboard、Sidecarなどの機能はデバイス間での作業のシームレスな移行を可能にしており、これがAppleの強力なエコシステムを形成しています。
CPUの変遷:Apple Siliconへの進化
MacのCPUは、Motorola 68kからPowerPC、Intelと変遷し、2020年には独自のARMベースチップ「Apple Silicon」を発表しました。過去の資産との互換性よりも、パワーと効率を追求する姿勢こそがAppleらしさと言えます。
M4シリーズ(2024年11月登場)
2024年に登場したM4シリーズは、初代Apple SiliconのM1から最大1.8倍の性能向上を実現しました。前世代のM3シリーズからもさらに進化しており、特にAI/機械学習処理が強化されています。Neural Engineは前世代より最大2倍高速になり、オンデバイスでのAI開発が大幅に強化されています。
(参考: Apple Newsroom – M4 ProとM4 Max発表)
M3 Ultra(2025年3月発表)
ワークステーション向けの最上位チップとして、最大32コアCPU、80コアGPUを搭載。最大512GBのユニファイドメモリに対応し、これはパソコン史上最大の容量です。M1 Ultraと比較して、CPUは最大1.8倍、GPUは最大2.6倍の性能向上を実現しており、大規模なデータ処理や、ビデオ編集、3Dレンダリング、データ分析などの負荷の高い作業を行う方に最適です。
(参考: Apple Newsroom – M3 Ultra発表)
Windowsの特徴と開発環境の進化

ビル・ゲイツとポール・アレンが1975年にマイクロソフトを設立した際のビジョンは、”a computer on every desk and in every home”(すべての机と家に1台のコンピュータ)でした。事実、Windowsの登場は、このビジョンを実現する上で重要な役割を果たしました。
歴史に残るWindows 95のリリース
その一番わかりやすい例は、1995年のWindows 95のリリースではないでしょうか。
このOSはスタートメニューを導入するなど、GUIの大幅な進化をもたらしました。その後、Internet Explorerの標準搭載などにより、インターネットへのアクセスが一般化し、情報技術と通信の統合──すなわちインターネット革命を加速させるきっかけとなりました。
DirectXとゲーム開発
DirectXは、1990年代中頃からWindowsのマルチメディアとゲーム開発のためのAPI集合として導入されました。これにより、ゲーム開発者はWindows上で高性能なグラフィックスやサウンドを簡単に実装できるようになりました。
DirectXの進化とともに、PCゲームのクオリティは飛躍的に向上し、Windowsはゲームプラットフォームとしての位置を確立しました。
後方互換性の高さ:業務システムの強み
Windowsの大きな特徴は、後方互換性の高さです。10年以上前のアプリケーションでも、互換モードなどを活用することで動作するため、企業にとっては長期間投資したアプリケーションを引き続き利用しやすいというメリットがあります。これにより、システム移行時のコストやリスクを軽減できます。
WSL2:Windows上のLinux開発環境の決定版
WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)は、2019年の初登場以来、大きく進化を遂げています。2025年現在、Windows 11ではWSL2が標準搭載され、wsl –installというコマンド一つで簡単にLinux環境を構築できるようになりました。
VSCodeとの完全統合により、Windows上からLinux環境のプロジェクトを直接編集でき、DockerやKubernetesなどのコンテナ技術も快適に利用できます。さらに、NVIDIA GPUのサポートにより、AI/機械学習開発にも対応しています。
Windows 11と最新の開発環境
Windows 11では、モダンなターミナルが標準搭載され、開発体験が大幅に向上しました。タブ機能やカスタマイズ可能なテーマ、Unicode完全対応など、従来のコマンドプロンプトやPowerShellと比べて使いやすさが格段に向上しています。
職種別おすすめ:あなたに向いているのはどっち?

クリエイティブ系・Webエンジニア
クリエイティブな職種(CGアーティスト、サウンドエンジニアなど)や、それを目指して勉強中の方にはMacが最適です。Logic ProやFinal Cut Proなど、プロ仕様のツールがMac専用で提供されているためです。また、iOSアプリの開発に興味がある場合もMac一択となります。iOSアプリのビルドはMac上でしかできません。
Webシステムのエンジニアにも、Macをおすすめします。Homebrewなどのパッケージマネージャーにより環境構築がコマンド一つで簡単に行え、WebシステムはLinuxなどUnixベースのサーバー上で動かすことが多いため、同じUnixベースのMacで開発することでシームレスな移行が可能です。ただし、WindowsでもWSL2により、ほぼネイティブに近いLinux環境でWeb開発が可能になっています。
業務系ソフトウェア開発
業務系ソフトウェアの開発を手がけるエンジニアにとっては、Windowsが主流です。従来の帳票ツールやDBツールなど、レガシーな業務系ミドルウェアの多くがWindows専用となっているためです。
また、.NETフレームワーク(特にVB.NET)を基盤とした開発や、MicrosoftのクラウドサービスであるAzureの導入、Windows Serverとのシームレスな連携においても、Windowsが最も適しています。ただし、近年の.NET(旧.NET Core)はクロスプラットフォーム化されており、MacでもC#開発は可能になっています。Visual Studioのフル機能はWindows版でのみ利用できますが、Visual Studio CodeやJetBrains Riderを使えば、Macでも開発できます。
ゲーム開発・PCゲーム利用
ゲーム用のPCとしても利用する場合は、Windowsが圧倒的に有利です。多くのPCゲームタイトルがWindowsプラットフォームに特化しており、対応タイトル数ではWindowsが圧倒しています。
ゲーム開発においても、DirectX 12による最新グラフィックス技術、NVIDIA RTXやAMD Radeonの幅広いハードウェア対応、そしてUnityやUnreal Engineの最適化など、Windowsの優位性は明確です。Apple SiliconやMetal APIの登場によりMacでのゲーム開発環境も改善していますが、プラットフォームのシェアや開発ツールの充実度を考えると、現状ではWindowsを選ぶのが無難でしょう。
FAQ:エンジニアのMacとWindowsの選び方に関するよくある質問
Q1: 初心者エンジニアはどちらを選ぶべき?
A1: Web開発(Unix環境、Webサーバーとの親和性)を学ぶならMac、Windows固有の技術(.NET Frameworkや従来の企業系システム)を学ぶならWindowsがおすすめです。ただし、2025年現在はWSL2が大幅に進化しており、WindowsでもDocker、Git、Node.jsなど主要なツールを使ったLinux開発環境をほぼ問題なく利用できます。
Q2: PCゲームも楽しみたい、またはゲーム開発をしたい場合は?
A2: Windowsを推奨します。 PCゲームは圧倒的にWindows向けタイトルが多く、対応する高性能GPUの選択肢も豊富です。Windows環境があれば、開発環境(Linux)もWSL2で簡単に準備できます。
Q3: どちらのOSにも慣れて、幅広いスキルを身につけるには?
A3: クラウドサービスや仮想環境の活用をおすすめします。 メインマシンとは異なるOSを、AWS Cloud9やGitHub Codespaces(クラウド)や、WSL2 / Parallels(仮想化)を使って試すことができます。物理的に2台のマシンを揃える必要はありません。
Q4: Macの「Apple Silicon (Mチップ)」は、従来のPCと比べて何が優れているの?
A4: 電力効率とパフォーマンスが大幅に向上している点が最大の特長です。従来のIntel Macと比較して発熱が少なく、静かで高性能を実現しています。古いIntel向けソフトウェアも互換機能(Rosetta 2)で動作しますが、将来的に互換性が失われる可能性がある点には注意が必要です。
Q5: WSL2はどの程度Linux環境として使える?
A5: 2025年現在、WSL2は非常に高い互換性を持つLinux環境として利用できます。Docker、Git、Node.js等の主要な開発ツールは問題なく動作し、GPU/CUDAの利用など、複雑なタスクにも対応しています。
まとめ:エンジニアのためのOS選択指針
エンジニアにとって、PCの選択は開発スタイルや働き方に直結します。ここでは、MacとWindowsそれぞれの特徴を整理し、自分に合った環境を選ぶヒントを紹介します。
🧑💻 Macの利点
- 革新的な技術と洗練されたデザイン
- Apple製品との連携がスムーズ
- UNIXベースで開発環境が整いやすい
💻 Windowsの利点
- 幅広いソフトウェアに対応
- 後方互換性が高く、選択肢が豊富
- コストパフォーマンスに優れる構成も可能
どちらにも魅力があり、選択は目的や好みによって変わります。Macの洗練された環境で集中したい人もいれば、Windowsの柔軟性を活かして多様な開発に取り組みたい人もいるでしょう。
自身の開発スタイルに最もフィットするOSを選び、快適なエンジニアライフを始めてみてください。
両方使う選択肢も
もちろん、どちらかではなく、両方のマシンに慣れ親しむこともITエンジニアとしての幅広いスキルセットを持つうえで非常に有利です。予算が許すのであれば、両方の環境を揃えて経験を積むことをおすすめします。
また、以下のような方法で、複数のOS環境を活用することも可能です。
- メインマシン: 職種に最適なOS
- サブマシン: クラウド開発環境(AWS Cloud9、GitHub Codespaces等)
- 仮想環境: WSL2(Windows上でLinux)、Parallels(Mac上でWindows)
※ただし、クラウド開発環境はネットワーク接続が必須でコストもかかる点、ParallelsはApple Silicon環境では一部制限がある点に注意が必要です。
現代のエンジニアは、必ずしも一つのOSに縛られる必要はありません。柔軟に環境を使い分けることで、より効率的な開発が可能になります。
新着ブログ
Java初心者が挫折しない勉強法|独学・教材・レビュー活用のベストプラン
Webエンジニア3年目で年収を上げるには?転職・スキル戦略を解説
エンジニア3年目で「向いてない」と感じるのはなぜ?レベル・スキル・転職の判断基準
JavaScriptとは?できること・作れるもの、難易度、基本文法などを初心者向けに解説
ITパスポートとは?取得するメリット・難易度・向いている人を解説
エンジニアのコミュニケーション課題とは?原因と改善方法をわかりやすく解説
AIエンジニアとは?仕事内容・必要スキル・向いている人の特徴を解説【2025年版】
SESがしんどい・現場が合わないと感じたら?抜けたい時の判断基準と相談先まとめ

